遺品整理リユース買取ゴミ屋敷の片付けなど
お気軽に無料相談お問い合わせください!
  • 遺品整理リユース買取ゴミ屋敷の片付けなど
    お気軽に無料相談お問い合わせください!
  • TEL:048-776-9091
  • LINEで
    お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00〜19:00

コラム

遺品整理はいつからするべき?四十九日との関係は?

親族や近親者が亡くなると、残された遺族は故人の遺品整理があります。気持ちの整理もつかないうちに、やらなければならないことが押し寄せてきて、どのタイミングで遺品整理に着手したらいいのかわからないという方は少なくないのではないでしょうか。今回は遺品整理のタイミングや四十九日との関係についてご紹介いたします。

目次

遺品整理を始めるタイミング

大切な人を亡くした悲しみは、そう簡単に癒えるものではありません。しかし、亡くなってしまったという事実を受け入れなければ、前に進むことはできないでしょう。故人の愛用品の遺品整理は思い出たっぷりでとてもつらいですが、遺品整理のタイミングはいつ頃がいいのでしょうか?

 

●遺品整理をするタイミングに決まりはある?

遺品整理は、いつから始めなくてはいけないといった決まりはありません。葬儀や法要の準備が落ち着き、気持ちの整理がついたタイミングで時期を見計らって始めましょう。

 

●葬儀が終わった後すぐ

故人が賃貸物件に住んでいた場合は、家賃の追加支払いが発生するため葬儀が終わった後すぐに遺品整理を始めなければなりません。賃貸契約を解約する場合は、家具・家電などのレンタル契約がないか合わせて確認が必要です。

 

●諸手続き完了後に着手

人が亡くなった後は、さまざまな手続きがあります。死亡届、電気・水道・ガスなどの公共料金、年金、保険金などのお金に関する手続きと多岐にわたります。まずはひと通りの手続き完了後に遺品整理に着手しましょう。

 

●相続税が発生する10ヶ月前

故人の遺した財産が相続税の非課税額を超えてしまった場合、相続人は被相続人が亡くなった時点から10ヶ月以内に相続税の申告書を税務署に提出しなければなりません。整理作業にばかり目が向き、気が付いた頃には納税期限を過ぎているケースも多いため注意が必要です。また、見落としがちですが財産以外に貴金属や骨董品、絵画なども課税対象になる可能性がありますので気をつけましょう。

四十九日前に遺品整理をするメリット・デメリット

四十九日とは仏教用語のひとつです。仏教によると人は亡くなったあと49日までは、死者の霊はたどり着くところが決まらずに、この世とあの世の間を彷徨って49日目に仏様のいる極楽浄土に旅立つと言われていることから、四十九日法要が行われるのです。

 

【遺品整理は四十九日前後どちら?】

~四十九日前説~

現世の遺品を整理してあげることが故人の心残りをなくす手伝いになるという考えから、遺品整理は「四十九日法要までに行ったほうが良い」という説があります。

 

~四十九日後説~

四十九日法要で親族が集まると形見分けをする良い機会となるため、遺品整理は「四十九日の法要後が適している」という説もあります。

 

【四十九日前に遺品整理をするメリット】

●早めに気持ちの整理をつけられる

大切な人が亡くなった後は心の整理がつかず「現実を受け止めきれない」という人も少なくありません。持ち物から整理することで、悲しみを乗り越える最初のきっかけになります。

 

●別の遺族に勝手に処分されるリスクを防げる

遺品整理の時期を後回しにしていると、別の遺族に「大切な書類など捨ててはいけないもの」をすでに破棄されるという親族間のトラブルが回避できます。

 

●思いがけない出費を防げる

生前契約していたさまざまな料金が引き続き請求されることは多々あります。

・公共料金

・電話代

・インターネット代

・賃貸料など

遺品整理を延期していると、これらの請求に気づかず延滞料金が発生します。早めに遺品整理を行うことで無駄な出費が削減できます。

 

●四十九日法要で形見分けができる

早めに遺品整理を行えば、四十九日法要で形見分けがスムーズにできます。

 

【四十九日前に遺品整理をするデメリット】

●風習を重んじる遺族が不満に思う

仏教の教えでは故人の魂は死後四十九日まで彷徨っていると考えられるため、『四十九日法要後に遺品整理を始めるのが一般的』と考える遺族と価値観の相違で摩擦が起きることがあります。

 

●遺品整理業者の選定がじっくりできない

遺品整理を自分で行う場合、精神的・肉体的に負担が大きいため遺品整理業者に依頼するのが良いでしょう。複数の業者に相見積もりを取りながら、費用だけでなく自分達の意思を汲み取ってくれるかなども検討する要素です。早めに遺品整理をする場合は、遺品整理業者の選定が疎かになる可能性があります。

 

●相続の対象となる

相続人が遺品整理を行い故人の所有物を処分や売却すると、その時点で故人の財産を相続したとみなされます。財産には故人の残した借金も含まれます。早く遺品整理を行いたい気持ちも分かりますが、故人が知らないところで借金をしている可能性もゼロではないので焦らずにしっかり確かめる必要があります。

四十九日の間にしてはいけないことはある?

故人の魂が彷徨っていると言われる四十九日の間にしてはいけないことがありますので、いくつかご紹介いたします。

 

■結婚式

四十九日まで「忌中」という慣習であるところが多く、「忌中期間」は一般的には常識的なマナーとしてお祝い事は避けるべきです。さまざまな事情により延期ができない場合は、両家の話し合いのうえで決めていくことが大切です。

 

■新年の挨拶やお祝い

お正月のお祝いは国の慶事になるため、挨拶やお祝いは四十九日までは避けましょう。また初詣も控えましょう。

 

■神社などへの参拝

神様は死の穢れを嫌うため、四十九日までは神社への参拝をしてはいけません。年中行事やお祭りなども神社への参拝を控え、四十九日を過ぎてからお参りするようにしましょう。

 

■引っ越しや家の新築

四十九日の間は、亡くなった人が家の中にいると言われています。静かに過ごすべき期間に家に動きがあるのは、地域や宗派によっては不幸を招くとされています。

 

■金額の大きい買い物

車や不動産といった大きな金額が動く買い物は、四十九日を迎えるまでに行うと親戚や周囲の方から苦言を述べられる可能性があります。

まとめ

遺品には、たくさんの思い出が詰まっています。生活お助け隊は、大切な方の遺品をご遺族に代わり整理させていただくという責任がありますので、知識豊富なスタッフが真心をこめてお手伝いをいたします。作業前にしっかりと打ち合わせをさせていただきますので、不安な点や不明な点はお気軽にご相談ください。
PAGE TOP